減資とは何か

減資の概要

減資とは会社の資本金を減少させる手続きのことです。
「無償減資」と「有償減資」の2つがあります。
本コラムでは2つの目的と違いを簡単に説明します。

無償減資とは?

まず、無償減資とは貸借対照表上(書類上)の動きです。
具体的には資本金という項目(勘定)から資本準備金という項目(勘定)への数字の組み替えであり、帳簿上の操作になります。

「減」と「資」という漢字をそのままの意味で捉えると、まるで企業の財産が減るようですが、実は無償減資を行っても財産の増減はありません。

無償減資の多くは繰越利益剰余金の欠損を解消する目的で行われます。
減資によって会社の経営状態が悪くなることはなく、会社の経営状態が悪いから無償減資をするという順序です。

減資によって「決算書上の信用力を高めることができる」と説明されていることもありますが、過去の決算書の内容を読み解ける人であれば、本質的な問題が解消されていないことを容易に見抜くことができます。

有償減資とは?

有償減資は無償減資と目的や性質が異なります。

有償減資の目的は、株主への財産の払い戻しです。
資本金を株主に還元することで利益が出ていない状況でも配当を出すことができます。
現預金が社外に流出することによって会社の財産が実質的に減少します。

節税と減資の関係

近年は減資による節税効果に着目し、大企業が無償減資で中小企業化するケースが増加しています。
特に、資本金が1億円超の企業が1億円以下になると、税務上のメリットがあります。

ただし、減資は業績不振の会社が行うものとの認識が世間では強いため、信用力が低下するおそれがあります。