減資はヤバい?

減資の種類

減資とは会社の資本金を減少させる手続きのことです。
「無償減資」と「有償減資」の2つがあります。
本コラムでは2つの目的と違いを簡単に説明したいと思います。

無償減資とは?

無償減資は貸借対照表上(書類上)の動きです。具体的には資本金という項目(勘定)から資本準備金という項目(勘定)への数字を組み替えであり、あくまでも形式的な操作になります。
「減」と「資」という漢字をそのまま捉えると企業の資産的なものが減ることように感じられますが、無償減資を行なっても財産の増減はありません。

無償減資の多くは繰越利益剰余金の欠損を解消する目的で行われます。減資によって会社の経営状態が悪くなるわけではなく、会社の経営状態が悪いから無償減資をするという順序です。

減資で「決算書上の信用力を高めることができる」という説明もありますが、過去の決算書を見ていて内容を解読できる人であれば本質的に問題が解消されたわけでないと見抜くことができます。無償減資による資産の増減はありません。

有償減資とは?

有償減資は無償減資と目的や性質が異なります。

有償減資の目的は、株主への財産の払い戻しです。資本金を株主に還元することで利益が出ていない状況でも配当を出すことができます。現預金が減り、会社の財産が実質的に減少します。

節税と減資

近年は減資による節税効果に着目して大企業が無償減資で中小企業化するケースが増加しています。特に資本金が1億円超の企業が1億円以下になると税務上のメリットがあります。

ただし、減資は業績不振の会社が行うものとの認識が世間では強いため、信用力が低下する恐れがあります。