新株発行と転売
株には新株発行と投資家の取引きの2つがあります。
会社はまず株を発行し、投資家にそれを買ってもらって資金を調達を行います。
これが新株発行です。
1株1万円で5,000株を発行したならば、現金が+5,000万円です。
投資家から入金された+5,000万円が会社で自由に使えるお金になります。
投資家の手に渡った株はその後、投資家間で転売が繰り返されます。
投資家間の取引で生じたお金のやり取りはそれぞれの投資家の損得です。
1株が高値の2万円や10万円で取引されてもそのお金が会社に入ることはありません。
株価が上昇しても直接的に会社は儲からないということです。
この点は多くの人に勘違いされているポイントです。
逆も然りで株価が下がっても会社のお金が直接減ることはありません。
新株発行額(上述の例だと5,000万円)が株により調達したお金です。
株は追加で発行することができます。
株の買取りについて
株は基本的に会社に買い取ってもらうことができません。
いつでも簡単に会社に株を売ることができるのだとしたら、株主は株価が高い時に手放します。
その場合、会社は値上がりぶんを損し(値下がりぶんは得)、さらに資金を返還することになります。
これでは会社が株を発行するメリットがありません。
株を現金に戻すためには買い手を見つける必要があります。
小さな会社の場合には、日々の株取引の参加者が少ないため、売りたくても買い手がすぐに見つかりにくい傾向にあります。
一方で、世間に名前がよく知られている巨大企業においては日々、膨大な数の取引が行われています。
株価と取引レート
株価は投資家の間での取引レートに影響を受けます。
早い時は秒単位で株価が変動していきます。
例えば、株価3,300円で株を買おうと注文を出しても、3,300円で売ってくれる人(株の保有者)がいなければ取り引きは成立しません。その場合は、もっと買取希望価格を上げる必要があります。
株価3,400円の時点でもまだ安すぎると株の保有者が考えているのであれば、また取引が成立しません。それでも買いたければ、買い手がさらに買取希望価格を上げる必要があります。
売り手が株価3,456円が妥当だと考え、買い手も同じように考えているのであれば、3,456円で取引が成立し、株価はそこにとどまります。
株の適正値
株価は理論上、市場の予測を反映して妥当な値をとると考えられています。
会社に関する新しい情報がなければ、しばらく株価が動かないこともあります。
ただ、株価には絶対的な適正価格というものがありません。
指標はありますがそれは株価の目安であり、投資家によって企業の評価はわかれます。
現在の株価が高いと感じるか、安いと感じるかは投資家それぞれの各時点での予想次第です。
後になって株価が過大/過小評価されていたことが判明することは多々あります。