誰も教えてくれない株の話〜⑧株の取引

新株発行と転売

株には新株発行と投資家の取引きの2つがあります。

会社は株を発行し、投資家にそれを買ってもらうことで資金を調達を行います。
これが新株発行です。
1株1万円で5,000株を発行したならば、現金が+5,000万円です。
投資家から託された+5,000万円が会社で自由に使えるお金になります。

投資家の手に渡った株はその後、投資家間で転売が繰り返されます。
株の取引の中心はこの投資家間での移動です。

当時1万円だった株価が2万円や10万円になって取引されてもそのお金が会社に入ることはありません。
投資家間の取引で生じたお金のやり取りはそれぞれの投資家の損得です。
株価が上昇しても直接的に会社が儲かることはありません。

この点は多くの人に勘違いされているポイントです。
株価が下がって会社のお金が直接減ることもありません。

株の買取りについて

株は基本的に会社に買い取ってもらうことができません。
この点も多くの人に勘違いされています。

仮にいつでも会社に株を売る(買い取ってもらう)ことができるのだとしたら、株主は株価が高い時に手放します。その場合、会社は値上がりぶんを損し(値下がりぶんは得)、さらに資金を返還することになります。
これでは会社が株を発行する意味がありません。

株を現金に戻すためには買い手を見つける必要があります。
先に説明した通り、買いたい投資家を見つける必要があります。
小さな会社の場合には、日々の株取引の参加者が少ないため、売りたくても買い手がすぐに見つかりにくい傾向にあります。

株価の決まり方

株価は投資家の間での取引レートに影響を受けて変化しています。
早い時は秒単位で株価が変わります。
会社の業績の変化に連動しているわけではなく、マネーゲームとしての側面もあります。

例えば、株価3,300円で株を買おうとしても、3,300円で売ってくれる人(株の保有者)がいなければ取り引きは成立しません。その場合、もっと買取希望価格を上げる必要があります。

株価3,400円の時点でもまだ安すぎると株の保有者が考えているのであれば、まだ取引は成立しません。どうしても今すぐに買いたければ、買い手はさらに買取希望価格を上げる必要があります。

売り手が株価3,456円が妥当だと考え、買い手も同じように考えているのであれば、3,456円で取引が成立し、株価はそこにとどまります。

株価の適正値とは?

株価にはだれが見ても妥当だといえるような絶対的な適正価格がありません。
将来を予想して今の株価がお買い得なのか、そうではないのかを見極めることが投資家の手腕です。
現在の株価が高いと感じるか、安いと感じるかは投資家それぞれの各時点での予想次第です。
後になって株価が過大/過小評価されていたことが判明することは多々あります